こんばんは、今日は雨は何とか止んだものの、風が強い日でしたね!とても写真撮影日和ではありませんでしたね!

↑ 片喰(カタバミ)・・・カタバミ科カタバミ属。「酢漿草」「傍食」「片食」とも書くようです。道端でしょっちゅう見かけ、クローバーのような3枚葉と小さな黄色い花。葉っぱは、雨が降ったり夜になると閉じますよ♪熱帯から温帯に広く分布する多年生の植物で、雑草としてお馴染みであり、やっかいな植物の1つですね!


葉は柔らかく、シュウ酸を含んでおり、酸っぱい。花は春から秋まで次々と咲かせ、種子を付けて繁殖する。果実ははじけ、種子は自力で飛び散ります。和名は「傍食」で、葉の一部が欠けているためにだそうで、部分的に食べられたという意味なのでしょうか?

赤い小さい虫は何かと思って調べたら・・・「タカラダニ」と言うダニでした 汗)刺す、噛むなど直接的な被害はありませんが、見た目の不快感や潰すと赤く染みになり衣服を汚すといった問題もあるようです。

↑ 紫片喰(ムラサキカタバミ)・・・草丈が低く小さな赤紫色の五弁花を咲かせるフウロソウ目カタバミ科カタバミ属の多年草です。葉色は、通常、緑ですが、紫色の葉を持つレグネリー種(南米)もあります。


別名「キキョウカタバミ(桔梗片喰)」「紫酢漿草」。カタバミと同じく、道端や庭先などいたるところで咲いています。夕方や雨に濡れると花は下を向き、半分閉じた笠のようになります。似た花にイモカタバミ(芋片喰)があります♪そのイモカタバミは以前紹介しましが再度アップします。違いがわかりますか?

↑芋片喰(イモカタバミ) イモカタバミ(芋片喰)はムラサキカタバミ(紫片喰)と似ていますが、イモカタバミ(芋片喰)は花の中央にある雄しべのヤク(葯)色が黄色であり、ムラサキカタバミの方は白いことで見分けられます。また、ムラサキカタバミは花の中心部の色が薄いのに対して、イモカタバミは花の中心部の色が濃いですよ。
カタバミ、ムラサキカタバミ、イモカタバミ・・・どれも私の好きな花です♪

↑ 片喰(カタバミ)・・・カタバミ科カタバミ属。「酢漿草」「傍食」「片食」とも書くようです。道端でしょっちゅう見かけ、クローバーのような3枚葉と小さな黄色い花。葉っぱは、雨が降ったり夜になると閉じますよ♪熱帯から温帯に広く分布する多年生の植物で、雑草としてお馴染みであり、やっかいな植物の1つですね!


葉は柔らかく、シュウ酸を含んでおり、酸っぱい。花は春から秋まで次々と咲かせ、種子を付けて繁殖する。果実ははじけ、種子は自力で飛び散ります。和名は「傍食」で、葉の一部が欠けているためにだそうで、部分的に食べられたという意味なのでしょうか?

赤い小さい虫は何かと思って調べたら・・・「タカラダニ」と言うダニでした 汗)刺す、噛むなど直接的な被害はありませんが、見た目の不快感や潰すと赤く染みになり衣服を汚すといった問題もあるようです。

↑ 紫片喰(ムラサキカタバミ)・・・草丈が低く小さな赤紫色の五弁花を咲かせるフウロソウ目カタバミ科カタバミ属の多年草です。葉色は、通常、緑ですが、紫色の葉を持つレグネリー種(南米)もあります。


別名「キキョウカタバミ(桔梗片喰)」「紫酢漿草」。カタバミと同じく、道端や庭先などいたるところで咲いています。夕方や雨に濡れると花は下を向き、半分閉じた笠のようになります。似た花にイモカタバミ(芋片喰)があります♪そのイモカタバミは以前紹介しましが再度アップします。違いがわかりますか?

↑芋片喰(イモカタバミ) イモカタバミ(芋片喰)はムラサキカタバミ(紫片喰)と似ていますが、イモカタバミ(芋片喰)は花の中央にある雄しべのヤク(葯)色が黄色であり、ムラサキカタバミの方は白いことで見分けられます。また、ムラサキカタバミは花の中心部の色が薄いのに対して、イモカタバミは花の中心部の色が濃いですよ。
カタバミ、ムラサキカタバミ、イモカタバミ・・・どれも私の好きな花です♪