やっと春らしい天気になりましたね♪大型連休に突入ですが、撮影旅行に行かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか? ・・・羨ましい!
私は普段は仕事柄、国民の終日とは縁のない休みをいただいておりますが、明日から3日程休みを取り、那須に出かけてまいります。決して写真の撮影旅行ではありません。友人(ブラジル人の方ですが、ブラジルに帰ってしまうのです!)の送別会も兼ねて、私の家族と結婚した娘の家族、ブラジル人夫婦に日本の友人を加えて、総勢11名での旅行に行ってまいります。1日か2日はblogの更新はございませんが、よろしくお願いいたします♪
そんな訳で今日は盛り沢山のアップです♪

山吹草(ヤマブキソウ)・・・ケシ科クサノオウ属。本州から九州、中国に分布する多年草です。山地の樹陰などにはえますが、黄色がくっきりな花で花びらは大きいです。これは「ケシ科」ですが、バラ科の山吹に似ているところから山吹草の名前になりました。



別名「草山吹(さやまぶき)」。草丈は高さ30cm程度で全体に柔らかい。5月頃に頂きから1~2花を咲かせ、花弁は4枚で長さ2~2.5cmで、光沢があって美しい鮮やかな黄色の花を咲かせます。
花がヤマブキ(山吹)に似ているからこの名前になりましたが、ヤマブキは花びらが5枚であるのに対して,ヤマブキソウは4枚です。・・・山吹(ヤマブキ)? 忘れちゃいましたか?

↑山吹(ヤマブキ)薔薇(ばら)科ヤマブキ属の落葉低木 2010.04.14 撮影 こちらは「木」です♪

これはよくご存じの木蓮(モクレン)ですね! 木蓮・・・木蓮(もくれん)科モクレン属。白くて「コブシ」と間違えてしまう「白木蓮」よりも10日ぐらいあとの3/20頃から咲き出します。


和名は漢名の木蓮ですが、紫木蓮(しもくれん)とも呼ばれ、紫またはあずき色(?)の美しい、比較的大きな花です。
黄色の木蓮って知っていますか?

マグノリア(モクレン) イエローバード・・・モクレン科モクレン属の耐寒性落葉高木。葉の展開とともに薄黄色の花が咲くのできれいです。黄花品種として普及している「金寿モクレン」よりも花色が鮮やかで、花が開ききる品種です。


北アメリカ東部原産のキモクレンから作り出された品種だそうです。葉は卵形で、大きさは25cmにもなりますが、それに負けないような大きな黄花を咲かせます。名前の通り、黄色いカナリアが群れているかのように花をつけた姿は見事です。
私は普段は仕事柄、国民の終日とは縁のない休みをいただいておりますが、明日から3日程休みを取り、那須に出かけてまいります。決して写真の撮影旅行ではありません。友人(ブラジル人の方ですが、ブラジルに帰ってしまうのです!)の送別会も兼ねて、私の家族と結婚した娘の家族、ブラジル人夫婦に日本の友人を加えて、総勢11名での旅行に行ってまいります。1日か2日はblogの更新はございませんが、よろしくお願いいたします♪
そんな訳で今日は盛り沢山のアップです♪

山吹草(ヤマブキソウ)・・・ケシ科クサノオウ属。本州から九州、中国に分布する多年草です。山地の樹陰などにはえますが、黄色がくっきりな花で花びらは大きいです。これは「ケシ科」ですが、バラ科の山吹に似ているところから山吹草の名前になりました。



別名「草山吹(さやまぶき)」。草丈は高さ30cm程度で全体に柔らかい。5月頃に頂きから1~2花を咲かせ、花弁は4枚で長さ2~2.5cmで、光沢があって美しい鮮やかな黄色の花を咲かせます。
花がヤマブキ(山吹)に似ているからこの名前になりましたが、ヤマブキは花びらが5枚であるのに対して,ヤマブキソウは4枚です。・・・山吹(ヤマブキ)? 忘れちゃいましたか?

↑山吹(ヤマブキ)薔薇(ばら)科ヤマブキ属の落葉低木 2010.04.14 撮影 こちらは「木」です♪

これはよくご存じの木蓮(モクレン)ですね! 木蓮・・・木蓮(もくれん)科モクレン属。白くて「コブシ」と間違えてしまう「白木蓮」よりも10日ぐらいあとの3/20頃から咲き出します。


和名は漢名の木蓮ですが、紫木蓮(しもくれん)とも呼ばれ、紫またはあずき色(?)の美しい、比較的大きな花です。
黄色の木蓮って知っていますか?

マグノリア(モクレン) イエローバード・・・モクレン科モクレン属の耐寒性落葉高木。葉の展開とともに薄黄色の花が咲くのできれいです。黄花品種として普及している「金寿モクレン」よりも花色が鮮やかで、花が開ききる品種です。


北アメリカ東部原産のキモクレンから作り出された品種だそうです。葉は卵形で、大きさは25cmにもなりますが、それに負けないような大きな黄花を咲かせます。名前の通り、黄色いカナリアが群れているかのように花をつけた姿は見事です。