夕方から雨の予報でしたが、午後は何とか持ちこたえたようですね!
今日はイルミから花に戻ります♪先日行った神代植物園の温室からの紹介です。

亜米利加浜車(アメリカハマグルマ)・・・キク科ハマグルマ属。熱帯アメリカ原産の多年生のつる性草本の帰化植物です。中南米産の帰化植物で繁殖力が強く、野生化しています。

地面を這うように覆うので公園の被服植物として利用されているようです。葉は卵形で表面は濃い緑色で光沢があります。花径は1.5~2cm位で茎の先に黄色い花を咲かせます。

頷き姫芙蓉(ウナズキヒメフヨウ)・・・アオイ科ヒメフヨウ属。原産地は中央アメリカ~南アメリカで、葉は葉は先の尖った卵形、または掌状に浅く3裂する。花弁は全開せず、蕾のうちは上向きだが、下向きに咲く。花色は赤または、淡桃色。雌しべは花弁とほぼ同じ長さなので、隠れてよく見えない。

「この花は、何時までたっても、これ以上は開花しません。花の蜜を吸って遊ぶ子供もいます。いや大人でも楽しい。甘くて美味しいタバコ?です。」との記載もあって、英語名では、花が開かないので、Sleeping hibiscusと呼ばれる。また、Cigaretto hibiscusと呼ばれることもあるとのこと。温室の定番ですネ!

ピンクの花もあるとのことで、探していたら、見つけました♪先日行った「夢の島熱帯植物館」で出会えました♪レンズが曇ってはっきりとは撮れてませんが、間違いなくピンクです!(2009.11.27 撮影 於:夢の島熱帯植物館)

極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)・・・ゴクラクチョウカ科(芭蕉(ばしょう)科)ゴクラクチョウカ属。南アフリカ原産。明治初期に渡来。花茎の先端に、鳥のくちばし状のオレンジ色の萼(がく)をもち、これがとても目立つ。じつにユニーク。温室植物園に行くとよく見かけますよね♪こちらも温室の定番です!
今日はイルミから花に戻ります♪先日行った神代植物園の温室からの紹介です。

亜米利加浜車(アメリカハマグルマ)・・・キク科ハマグルマ属。熱帯アメリカ原産の多年生のつる性草本の帰化植物です。中南米産の帰化植物で繁殖力が強く、野生化しています。

地面を這うように覆うので公園の被服植物として利用されているようです。葉は卵形で表面は濃い緑色で光沢があります。花径は1.5~2cm位で茎の先に黄色い花を咲かせます。

頷き姫芙蓉(ウナズキヒメフヨウ)・・・アオイ科ヒメフヨウ属。原産地は中央アメリカ~南アメリカで、葉は葉は先の尖った卵形、または掌状に浅く3裂する。花弁は全開せず、蕾のうちは上向きだが、下向きに咲く。花色は赤または、淡桃色。雌しべは花弁とほぼ同じ長さなので、隠れてよく見えない。

「この花は、何時までたっても、これ以上は開花しません。花の蜜を吸って遊ぶ子供もいます。いや大人でも楽しい。甘くて美味しいタバコ?です。」との記載もあって、英語名では、花が開かないので、Sleeping hibiscusと呼ばれる。また、Cigaretto hibiscusと呼ばれることもあるとのこと。温室の定番ですネ!

ピンクの花もあるとのことで、探していたら、見つけました♪先日行った「夢の島熱帯植物館」で出会えました♪レンズが曇ってはっきりとは撮れてませんが、間違いなくピンクです!(2009.11.27 撮影 於:夢の島熱帯植物館)

極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)・・・ゴクラクチョウカ科(芭蕉(ばしょう)科)ゴクラクチョウカ属。南アフリカ原産。明治初期に渡来。花茎の先端に、鳥のくちばし状のオレンジ色の萼(がく)をもち、これがとても目立つ。じつにユニーク。温室植物園に行くとよく見かけますよね♪こちらも温室の定番です!